MENU

  • Facebookでシェア
  • Twitterでシェア
  • メールでシェア

豆知識

本に関する知識や、文章を書く上でのルールなど、まとめました。

本の各部の名称

本の各部の名称の説明画像(上製本) 本の各部の名称の説明画像(並み製本)

本の大きさ

名称 サイズ(mm) 本の種類
B4判 257×364 大きな画集・グラフ雑誌など
A4判 210×297 写真集・画集・絵本・記念誌・総合雑誌・報告書など
B5判 182×257 週刊誌・一般雑誌など
菊 判 152×218・152×227 学術書等の単行本など
A5判 148×210 学術書・ビジネス書・文芸書・教科書など
四六判 127×188・130×188 文芸書等の単行本など
B6判 128×182 単行本など
新書判 103×182・105×173 新書本・漫画の単行本など
A6判 105×148 文庫本

ページの各部の名称

ページ各部の名称の説明画像(並み製本)

文字の大きさ

文字の大きさは対象読者によって異なり、一般的な書籍に用いる文字の大きさは7〜10ポイントが標準とされていますが、年を重ねるに伴い、ご自分に合ったストレスなく読める文字の大きさでの文字組みをおすすめいたします。

ページ各部の名称の説明画像(並み製本)

文字の大きさ(単位はポイント、級など)は仮想ボディのサイズで示され、例えば10ポイント(1ポイント=0.3514mm)の書体は3.514mm×3.514mmの枠の中に設計されます。ただし、仮想ボディいっぱいの大きさだと隣の文字同士がくっついてしまうので、ひと周り小さく内側に設定された字面枠の中に作られます。

文字の大きさ比較表をダウンロード後プリントアウトしていただき、実際の文字の大きさの参考としてご利用ください。

書体の種類

書体は長文の読む文章などには明朝体、目立たせたいタイトルなどにはゴシック体やデザイン体など、用途に合わせ使い分けると、より文字の意味がひき立たち効果的です。以下は一例です。

書体の見本の画像

文字の組み方

一行の字数、行間、字間、また余白など、1ページを構成する要素のルール決めを「組む」と言います。本づくりにおいて、総ページを考慮しながら、読みやすく美しい文字組みを目指していきます。

字送りや行間などを説明している画像

○:好ましい行間 
×:好ましくない行間

好ましい行間の見た目の画像

好ましくない行間の見た目の画像

校 正

文字に誤りや不備がないか、組み方のルールに沿っているかなど、点検することを校正と言います。正しく修正箇所を伝える上で、校正記号を使用すると円滑に進み便利です。

校正記号の書き方などを説明している画像
  •  1字下げ
  •  字の修正
  •  改行
  •  削除
  •  挿入
  •  入れ替え
  •  改行取り消し
  •  訂正の取り消し
  •  字間を詰める
  •  ルビを付ける

これらは校正記号の一部です。校正は赤いボールペンで行います。(蛍光マーカーや鉛筆などは不向きです。)

ページの先頭へ